2009年05月30日

●空気なデシリットル

夕飯の時に、缶ビールを飲んでたら不意に長男が缶の容量を見た。 「250cc?デシリットルのことかな?」 はっ、デシリットル?そんな単位あったな。 1リットルは10デシリットル、当たり前のことだけど忘れていた。 なぜなら、デシリットルが空気だから。 社会にでてからデシリットルなんて単位、使ったことも聞いたこともない。
2008年05月11日

●MT4にお引っ越し

なんとなく、いいかげんMT4に移行しました。

ついでに、MT4の汎用ウェブサイトテンプレートで作ってみたり。

http://www.nench.com

 

2007年05月05日

●マス計算をExcelで

100マス計算みたいのを子供にやらせてみようかと思いました。

まだ、小学校1年生なので、25マス計算から初めてみようかと思ったのですが、自分の要件にあったフリーソフトが見つからなかったので、Excelで自作してみました。

所要時間は、50分ぐらい。(うち、20分ぐらいはデザインで悩んだ。。) 

ネンチ風25ますとか100ますとか計算をダウンロード

 

2007年04月30日

●New-PC

昨今のPC用メモリの値下げと Intel CPU である Core 2 Duo への羨望と価格改定のタイミングがGWと重なったこともあり、いつものショップで、PCを新調しました。

買ったのは、ここ

★BTO PC・メモリ販売の@Sycom(サイコム)★
http://www.sycom.co.jp/custom/index.htm

他にも、サイバーゾーン、レイン、TakeOn、OLOOSPEC など検討しましたが、メモリなどを「なし」で組み立ててくれるのがサイコムしかなかったのと、納期が早い→GW前に納入される可能性高い!!
ということで、サイコムに決定。
今回は、静かなPCにしようと思ったので、その方向でパーツをセレクトしてみました。
特にこだわったのがケースで、 Antec SOLO です。

4/7 写真追加
黒いキーボードも併せて買ったけど、使いにくかったので、元のミネベアに。。

MyPc20070506.jpg

スペックは

CPU      : Intel Core2Duo E6600
CPU-FAN  : CoolerMaster Hyper L3
MOTHER   : ASUS P5B Deluxe(p5bdmonが使いたくて)
MEMORY   : Pulsar DCDDR2 2GB 800
FDD      : Owltech FA404MX
HDD      : Seagate ST3160815AS
OptDrive : DVD-ROM(焼きは旧PCで)
VGA      : GeForce7600GT 256MB(CP重視)
SOUND    : 手持ちのMAYA MK-II
CASE     : Antec SOLO + ENERMAX ELT500AWT
OPTION   : 前面FAN追加(Antec TriCool92)、スマートケーブル、黒キーボード

参考:
コンパクト、静音、組みやすい!Antec「Solo」の秘密に迫る - レビュー - ZDNet Japan
http://review.japan.zdnet.com/pcparts/antec-solo_w-o_psu/editors/20346875.html?ref=rss

2007年04月13日

●Autorun.inf

パソコンのセットアップを久しぶりにすることになったので、オフラインな環境のこともあり、各種SPなど最新パッチ盛り合わせCDを作ってみました。

時間的に余裕があったので、Autorun を使用した簡易ランチャというかメニューみたいのを作っちゃおうとか考えたのが間違いでした。。

最初は、vector でいろいろ検索できたので、楽勝~とか思いながら次々と試していくも、、、
2時間ぐらい一通り試してみましたが、これがなかなかいいのが見つかりません。

なんか、アレゲなのが多くて、ちょっと職場で実行するのがはばかれるようなのも多々ありました。

ということで、海外に目を向けたら、いやーありますね。
たっぷりと。

幾つか試しましたが、シンプルでいー感じだったので、コレにしてみました。
CDInterface Studio - A free tool to create autorun cd-menu
http://cdinterface.sourceforge.net/

2007年03月21日

●ラー油が好き

ラー油が好きです。

特に子供ができてから好き…いや必要になりました。

それは、麻婆豆腐などで辛いのを作ってもらえなくなったので、自分の皿だけ辛い本格中華風にするためです。

てな感じで、近所のスーパーで売ってるのは一通り買ってて、気に入ってるのが次のとおり。

楽天でラー油を検索すると、、 いろいろありますが、この辺が気になります。

  • 潮州辣椒油 …やっぱりコレはうまい、お気に入り。ただし辛い。
  • 豆板老油 …すげー気になる、XOみたいな風味もあるとか。
  • 蒜蓉辣椒醤 …ラー油でもないし業務用(460g)だけどうまそー。

他に、石垣島ラー油 とかも気になりますが、やっぱり辛くないとね。

ということで、楽天で調味料を買おうと思ったら、日本橋 古樹軒 さんが種類豊富で本格的なのが揃っててお勧めっぽい。さっそく、豆板老油と潮州辣椒油を買ってみた。

ただ、買ってみてから思ったのだが、自分で作った方がいいのではないか?とりあえず上記2つの味を元に次回から自作してみようと思う。

その時に備えて参考になりそうなサイトをメモ

さらに調べてみた。
成分抽出に適した温度が材料によって違う。
唐辛子はこの中では一番高く、100℃前後。
ニンニクは60℃程度。
その他の香辛料は40~50℃前後。
最後に材料を漉すラー油なら別だが、材料を残すなら、まず100℃で唐辛子の成分を抽出し、60℃まで下げてからニンニク。
さらに温度が下がったところでその他スパイスを投入して、50℃位でキープして抽出、というのが理にかなってる。

俺はいったいこんな時間に何を調べているんだろう。orz

2007年03月13日

●郡山市内のパン材料

パンを作るようになって、近所のスーパー のパン粉およびお菓子売り場の調査結果まとめ

結論から言うと、小麦粉はジャスコかベニマルの高たんぱく系で、イーストは鎌倉屋のサフ(11g×5)でいいかなと。

スーパーカメリアはイースト臭がきついのですが、サフ(saf) はそうでもなく、発酵の持続力も高いようでした。また小分けパックなのもいい感じです。11gだと、1.5斤で3回分ぐらいですね。
鎌倉屋がこのままサフの仕入れを続けてくれますように。。

ジャスコ

  • 小麦粉:種類多い、ゴールデンヨットなどの最強力粉(~2kg)あり
  • イースト:スーパーカメリア

ベニマル(大槻店)

  • 小麦粉:小麦粉売り場は種類少ないが、お菓子売り場に、フランスパン用強力粉(たぶん、リスドォル)(1Kg)や、最強力粉(~1kg)あり
  • イースト:スーパーカメリア

鎌倉屋(大槻店)

  •  小麦粉:種類少ない、というか強力粉はパン用のが1種類のみ
  • イースト:サフ(赤) インスタントドライイースト(11g×5)!!
  • 傾向:パン用小麦粉にはまったく力が入っていないし、売る気も感じない。。が、なぜかメジャーな safイーストが置いてあるあたりが、ミラクル。まさに「鎌倉屋マジック」

尚、この内容は継続してメンテナンスしていきます。

2007年02月28日

●カラーマッチ

いつ頃だったかも忘れるぐらい昔から愛用しているサイトに、ColorMatch 5Kがあります。

ある色を決めた時、その色を相性のいい配色をコーディネイトしてくれるものです。

こちらが今日訪れたらリニューアルしてました。

Colormatch.dk
http://www.colormatch.dk/

使い方は直観的で簡単ですが、 右ペインの配色結果上部がSchemeがドロップダウンリストになっていて、配色パターンを選択できるようになってます。

パワーポイントの資料などで、背景が決めるとタイトルや本文など色が固定化されてしまいますが、シチュエーションに合わせて配色を変えたりするのも効果的だったりしますよね。

2007年02月25日

●無料なオンラインプリント

写真はデジカメで、見るのはパソコンです。
家族以外に見せようと思ったら、 プリントします。

最近はもっぱら、オンラインラボ、もしくはオンラインプリントと呼ばれるネットでファイルをアップロードしてプリントしてもらいメール便で送ってもらうという楽勝感の高いサービスを利用してます。

で、どこに注文してるかというと、こちら
クリエイトコスモ お届けネットプリント-デジカメプリント15円
http://www.ccnet20.com/index.html

使ってるプリンターなど調べて、当時は比較的新しかったノーリツのQSS-3201Digitalを使っていたこともあり、サイトのつくりもこなれていたので、利用させてもらってます。

で、もう2年ぐらい経つので、そろそろ新規開拓を…と思っていたら、こんなのがあるんですね。
Priea(プリア)
http://priea.jp/

送料まで含めてすべて無料とのこと。
写真には広告がつくようで、端に小さなロゴが入るもの15枚、1/2が広告になるもの15枚。
端なら気にならないし、半分ならこんどは切ってしまえば、これまた気にならない上に、意外と小さいサイズで使いでがありそう。

とりあえず、試してみないと分かりませんので、注文してみます。
無料だけに、メールアドレスは、Priea専用でひとつ作ってから試します。
こんなときもドメイン持ってると、簡単に使用するサービスと関連付けたメールアドレスが用意できるから便利ですね。

続きを読む "無料なオンラインプリント"
2007年02月20日

●確定申告で住宅ローン控除

住宅ローン控除目的で確定申告を、郡山のビッグパレットでしてきました。

無事完了。そしてメモ。

まず、住宅ローン控除について、これはGoogle等で検索すれば概要理解できます。

さっそく具体的な手順ですが、国税庁のサイトに入力してプリントアウトできるサービスがあります。 

【確定申告書等作成コーナー】-TOP画面
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm

ただ、自分のようなサラリーマンには「ふーん」って感じでどこから手をつけていいのか(;´д`)なので、
いつもお世話になってます。AllAboutさんに。

住宅ローン控除の申告書をネットで簡単作成 - [住宅購入のノウハウ]All About
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20070116A/index2.htm

住宅ローン減税「適用選択」を選ぶ基準は? - [賢いマンション暮らし]All About
http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20070207A/index.htm

で、必要書類ですが、サラリーマンな私が、土地を家屋を一緒に購入してローンを組んだので、これらが必要になります。

①住民票の写し
→市役所等で

②家屋の登記事項証明書
→法務局から家屋の登記をもらってください(印紙代=1000円)

③家屋の取得年月日、床面積、取得価価額を明らかにする書類
→これはビルダーやハウスメーカーから納品された請負契約書や売買契約書の写し、最終的な金額は違ってる方が多いでしょうから、最終的な入金明細のようなものも必要でしょう。確定申告書の金額を証明するものです!

④借入金の年末残高証明書
→住宅ローンを組んだ銀行などで出してもらえます(有料)

⑤敷地の登記事項証明書
→法務局から家屋の登記をもらってください(印紙代=1000円)

⑥敷地の取得価額・取得年月日等を明らかにする書類
→不動産業者から納品されたであろう書類です。→業者に問い合わせれば教えてくれます。これも確定申告書の日付と金額を証明するものです!

郡山支局
http://houmukyoku.moj.go.jp/fukushima/table/shikyokutou/all/koriyama.html
不動産登記/商業・法人登記の管轄区域一覧
http://houmukyoku.moj.go.jp/fukushima/table/shikyokutou/all.html

さて、実際の確定申告ですが、郡山だとビッグパレットで受け付けてます。

期間:2/1~3/15 、9:00~16:00
詳細は
郡山税務署 (024-932-2041)へ問い合わせるといいかと。